
2016年9月5日から先行販売していたLINEモバイルですが、詳細がいろいろと分かってきました。現在では供給体制が整ったことにより、一般販売も開始しております。
私も、LINEモバイルに変更しようと思っときに疑問点や不明点が幾つか出てきたので調べた結果まとめておきます。基本的には個人的に気になる情報をピックアップしております。
目次
他の格安SIMではLINEの年齢認証ができませんでしたが、LINEモバイルでは検索可能
個人的に今までのSIMとの違いで大きい点はこの「LINEモバイルだと年齢認証ができる」ことです。楽天、ニフティ-、OCN、BIGLOBE、IIJ、その他のSIMを利用してきましたが、いずれも年齢認証をすることができませんでした。
一時は、docomoやSoftbankのSIMを借りて年齢認証をしていましたが、何度も借りるのも悪いし正直なところ面倒くさくなってきたのでしばらく年齢認証はしていませんでした。
今後、LINEモバイルにSIM変更したときには年齢認証ができるのでこの点はありがたいです。
年齢認証は利用できますか?
利用できます。LINEアプリのその他にある設定画面にある年齢確認から年齢認証を行うことが可能です。年齢認証のご利用には、「利用コード」が必要となります。「利用コード」は、マイページにある契約者情報から確認することができます。※WiFiをOFFにしてご利用くださいhttps://mobile.line.me/support/help/#20002557
スポンサードリンク
LINEモバイルだとデータSIMでもLINEアカウントの作成が可能!
今までの格安SIMでは、データ専用SIMだけではLINEのアカウントを作ることはできませんでした。SMS認証が必要だったんですが、LINEモバイルでは認証部分をスキップすることが可能です。
LINEモバイルでは、本当にワンコイン(500円)でLINEでの通話やトークとデータ通信(1GB LINE以外)が可能です。LINEでのトークや通話は最安の500円のプランでもカウントされませんので安心してLINEを使うことができます。
LINEアプリ内でURLをクリックするとLINEのブラウザが立ち上がりますが1GBの対象になるのか
他の格安SIMと一緒で、最低利用期間はあるんですか
データSIMから音声SIM、音声SIMからデータSIMなど、他の種類のSIMに変更できるのか
他の種類のSIMに変更することはできません。同じ種類のSIMでしたら、プランを変更することはできます。
LINEモバイルには、「データSIM」「SMS付SIM」「音声SIM」と3種類ありますのでご注意ください。