
お金を貯める方法やお金が貯まるテクニック集で節約の事は書きましたが、まだまだ物足りないあなた。節約はもちろんしますが更なる高みへと進みたいと思っている方は必見。
半自給自足生活に挑戦してみてはいかがでしょうか。
半自給自足生活とは、お金をなるべく使わずに自分自身でものを作る方法です。田んぼをレンタルしてお米や野菜を作るのもよし、また味噌や醤油を作るのもよし。もちろん仕事は続けるのですが仕事の量を減らして、家族の食べる分だけを自分たちで作るということです。
米や野菜、調味料はもちろんのこと、電気やリフォームまで幅広く作ることができます。
半自給自足生活を実行して憧れのスローライフを実現しよう。
目次
これであなたも一人前、半自給自足テクニック集
持っていても邪魔になる不用品。インターネット上にはそんな不用品をシェアしてくれるホームページが多くあります。
LEVEL1 タダでもらう
ネットを通じてタダで野菜をもらう
個人の農家が自分で作った野菜を販売できるホームページです。このホームページでは野菜を売っているだけではなくプレゼントしてくれるものもあります。形が悪いものや少し虫に食われたものなど、普段なら廃棄するようなものを無料でくれます。気に行ったら安く購入することも出来ますので試してみましょう。
タダヤサイドットコム
SNSで不用品をシェアする
不用品をあげたいと思っている人と、もらいたいと思っている人をつなげてくれるホームページがジモティーです。当人同士が掲示板で交渉することによって無料または格安で手に入れることができます。食品はありませんが、家具家電、洋服など幅広く取り扱っています。特に引っ越しのときに出るまだまだ使える不用品の出品が多いので要チェックです。
ジモティー
LEVEL2 人に作ってもらう
時間がない、知識もない、お金もない。そんなときには人に作ってもらうという手もあります。
農作業は週1日だけ。残りは人にやってもらう畑シェア
畑のシェアサービスというものもあります。最近は初心者が始めるのにうってつけのものがあります。分からないことがあってもアドバイザーが常駐しておりすぐに聞くことができます。農具や苗も、畑にあるので手ぶらで作業に行くことができますのではじめての方でも取り組みやすいでしょう。
シェア畑
新鮮な旬の野菜を届けてもらう「かかりつけ農家」
スーパー等、販売店経由で購入するのではなく、農家の方と直接契約して野菜を買うことができるのが「かかりつけ農家」です。どのような人が作ったのか、どんな野菜なのかが分かるので安心して買うことができます。旬なものが食べれるうえに、中間コストもかからないのでお安く購入できる場合が多いです。
マイファーマー
フルーツや海産物生産の一口オーナーになる
一口いくらかを支払ってオーナーになる制度があります。生産者の支援になる上、新鮮なものが食べれるということで全国各地域で一口オーナになれるものが増えてきています。収穫されたものは大量に届くので友達などとシェアするとさらにお得です。また、収穫体験ができるものもありますので是非参加してみましょう。
なお、基本的に収穫時期が決まっています。募集期間が短いものもありますので注意しましょう。
おらほの
LEVEL3 自分で作る
自分で作れるのは米や野菜だけではありません。加工食品や電気も意外と簡単に作ることができます。
庭やベランダで季節の野菜を栽培する
プランターを使えば小さい庭やベランダでも、野菜を育てることができます。プランター、土、苗はホームセンターでもネット通販でも購入することができます。最近売っている苗は、品種改良が進んでおり病気や虫に強いものも増えており、毎日水をあげるだけでも十分に育てることができます。
初心者の場合は、ハーブやミニトマトが虫が付きにくく育つのでいいでしょう。
調味料を自分で作る
意外と多いのが、醤油や味噌を自分で作っている人。味噌の材料は大豆と麹と塩。最近では材料が揃った味噌作りセットも売られていますので初心者でも手軽に始めることができます。
味噌手作りセット 4kg用 樽付き
自宅でできるミニ太陽光発電
少しの設備と日の当たるベランダや庭があれば出来るのが太陽光発電。作った電気は、車の廃バッテリーがあれば蓄電することができます。小さ目のパネルでは、すべての電化製品をまかなうことができませんが、スマホやパソコン等でしたらまかなうことができます。また、災害で停電した際に備えることも出来ます。
自作のソーラー発電キットは、3~4万円で構築することができます。一度設置すると、あとは簡単なメンテナンスと置いておくだけ。太陽光パネルの耐久年数は約20年と言われています。以下の商品でしたら、発電して利用するための一式の設備が揃っています。(ソーラーパネル、チャージコントローラー、インバーター、バッテリー、延長ケーブル)自分で電気を作ってみたい方はお試しください。
LEVEL4 自給自足する
プロに頼んでいる仕事を自分ですべて出来るようになれば、浮くお金はかなり多くなります。ここまで来れば半自給自足から自給自足にレベルアップすることができます。
食べる分のお米を自分で作る
田んぼを貸してくれる自治体や農家があります。4人家族のお米なら、機械も不要でほぼ手作業で作ることができます。小規模なら手間は意外と少なく、家族で食べる分でしたら月に1~2回行けばいいです。田植えや稲刈りの繁忙期でも、週に1回田んぼに通えば十分です。
農地を貸したい、借りたい人は農林水産省のページをご覧ください。農地探しの役に立つでしょう。
修理やリフォームも自分でやる
家の簡単な修繕も、業者に頼むと結構な額がかかります。結構な額がかかりますが、実際は作業代が多くを占めています。
ホームセンターやで材料を買って自分でやれば費用は約10分の1程ですみます。
決定版 自分でできるリフォーム&修繕大百科 (暮らしの実用シリーズ)
まとめ
はじめは、LEVEL1から入って徐々に慣れていったらLEVELを上げていきましょう。半自給自足で物足りなくなったら完全に自給自足に切り替えるのもいいでしょう。